地域の医療・福祉のニーズに誠実に応える
プロフェッショナルを養成します。
+

これからのわが国に必要な医師像の大きな方向
現在の日本が目前にしているのは「超高齢社会」「悪性疾患をふくむ慢性疾患の着実な増加」であり、また直面しているのは、子どもから高齢者までを覆う「貧困と格差、健康格差社会」と医師不足に端的に示される医療崩壊の危機です。「健康格差社会」に挑み、「超高齢社会」に備える保健予防活動、医療活動を担う、地域医療のプロフェッショナルはどのような医師像でしょうか。私たちは、その医師像として「総合性を自らの専門として高い力量を持つ家庭医・総合医」と「総合的基礎力を備えた専門医」の2つを目指しています。
地域医療のあらゆるシーンでの研修
センター病院
各科専門病棟、総合内科病棟での診療が行われており、そこでは専門診療科プログラムでの研修や、初期研修で不十分だった分野をローテートする研修、総合内科病棟での診療のみでなく医師教育にもかかわる研修などが行われています。
中小病院
多くの病院では総合内科として展開しています。あらゆる分野の問題がはだしで飛び込んでくる、まさに地域の “生きた” 総合診療がそこにあります。主体者として問題解決をはかる実践が繰り返され、本当の実践力がついていきます。サブスペシャルティをもった総合医も多く、そこでの学びの大きさ、深さには定評があります。病院という組織全体を学ぶことも大きな財産です。
診療所
地域に密着した医療と福祉、健康増進活動の総合センターです。プライマリ・ケアの実践、地域の健康増進活動、職員全体の奏でるチーム医療でリーダーとしての経験、経営をふくめた管理運営の学びなど、貴重な経験が待っています。
外来研修
日常の健康問題の大半に接することができます。幅広い疾患を継続的に診療し、より高いレベルでの総合的な問題解決能力を身につけます。
在宅診療
患者さんの生活の場での医学管理と日常生活に寄り添い支える医療を学びます。本人、家族と一緒にいきいきとした生と納得の死を考え、見つめていく貴重な場で多くを学びます。
民医連のスケールメリットを活かした研修
民医連のネットワークの中で研修を組み立てることができます。総合性を磨く研修でも、専門技術研修でも、資格取得の研修でも、ネットワークをフル活用したプログラムを準備しています。もちろん専門医療機関での研修を組み合わせることも可能です。また、専門分野では全国ネットワークの研究会も多くあり、そのなかで研究会を開催、全国規模の研究に取り組んでいます。
Transitional Year(TY)研修
TY=Transitional Year(トランジショナル・イヤー)研修は、アメリカで広く行われている、Medical Schoolを卒業した医師が、各専門分野の研修に入る前に行う、総合的な研修です。民医連では、現在の専門医制度に基 づく研修の弱点を補うものとして、この研修を希望する研修医の皆さんと一緒に実践し、広めていきたいと考えています。
現在の制度では、2年間の初期研修を終えるとすぐに専門領域を選択することになりますが、「専門領域に進むには、まだ基礎ができていない」「専門を決めるために、まだ、いろんな医療を経験したい」と感じる研修医も多いと思います。あえて、専門研修プログラムに進まず、その前の1年間程度を、総合力を身につけ、その先の準備期間と位置づける。それがTY研修です。
九州沖縄の民医連の病院でも、それぞれ地域での医療に基づき、総合的な経験、その中での豊かな研修を用意できます。
TY研修Q&A
Q1 将来は何科を考えていますか?
-
外科
-
総合診療科
-
皮膚科
Q2 Transitional Year研修を選んだ理由
-
専攻科を悩んでおり内科研修を継続したかった。
-
日本専門医機構のシステムの状況をみて。
-
専門科に進む前にもう少し内科の力を付けたかった。
-
専門研修を行う前に、特に苦手意識の強かった「救急」分野の研修を追加したかった。
Q3 どのような内容の研修で、満足度はいかがでしたか
-
内科での病棟・救急・外来、研修医の頃は学べなかった部分も経験でき充実した1年間だった。
-
内科や保育園健診を含んだ小児科。希望した研修が出来たが初期研修で回らなかった科も希望すれば良かった。
-
到達目標到達や希望科への研修変更に関しても臨機応変に対応いただき、非常に良かった。
Q4 Transitional Year研修のおすすめ
-
専門科をじっくり考える時間になった。
-
初期研修で足りない部分を補ってから専門科に進める。
-
初期研修よりローテートの自由度が高い。
-
将来の専門科に関わらず内科の基礎的な部分が深められた。
専門研修連携型プログラム
詳細は病院名をクリックして病院HPをご覧ください。